カテゴリ
カテゴリはプロジェクト内のチケットを分類するために汎用的に利用できます。トラッカーやバージョンのように用途がはっきり決められているわけではないので、Redmineの運用にあわせて自由な使い方ができます。
チケットにカテゴリを設定すると、 チケット画面のフィルタでチケットの絞り込みやグルーピングを行ったり、ロードマップ画面で個別のバージョンの詳細を表示した際にカテゴリ別に進捗を表示したりするのに使われます。
利用例
Redmineオフィシャルサイトでは、チケットがRedmineのどの機能に関するものかを分類するのに使われています。
カテゴリの追加・削除
管理者ロールのユーザーでプロジェクトの「設定」画面の「チケットのカテゴリ」タブから行えます。
また、すでにカテゴリが1個以上存在するプロジェクトでは、チケット更新画面のカテゴリ欄の横に表示される + ボタンをクリックしてカテゴリを追加することもできます。
カテゴリの選択による担当者の自動設定
カテゴリには担当者を設定することができます。担当者を設定しておくと、チケットを作成するときに担当者を選択しなくてもカテゴリを選ぶだけでチケットの担当者を自動設定できます。
業務ごとに担当者が決まっているプロジェクトであれば、担当者が設定されたカテゴリをいくつか作成しておけば、チケットを起票する人は業務ごとの担当者を把握していなくてもカテゴリを選択するだけで適切な担当者にチケットを割り当てることができます。
担当者の自動設定は新しいチケットを作成するときのみ可能です。作成済みのチケットを編集してカテゴリの設定を行っても担当者は設定されません。