Redmineのインストール

最終更新: 2018/12/27 [原文]

動作環境

OS

RedmineはUnix, Linux, macOSWindows など、Rubyが実行できるほとんどの環境で実行できます。さまざまなシステム向けの個別のインストール手順は こちらの一覧 を参照してください。

Rubyインタプリタ

Redmineの各バージョンで必要となるRubyのバージョンは以下の通りです。

Redmineのバージョン 対応しているRubyのバージョン Railsのバージョン
4.0 ruby 2.2(2.2.2以降), 2.3, 2.4, 2.5 Rails 5.2
3.4 ruby 1.9.3, 2.0.0, 2.1, 2.2, 2.3, 2.4 Rails 4.2
3.3 ruby 1.9.3, 2.0.0, 2.1, 2.2, 2.3 Rails 4.2
3.2 ruby 1.9.3, 2.0.0, 2.1, 2.2 Rails 4.2

Warning

Ruby 2.1以前のRubyコミュニティによる保守は終了しました。原則として使用しないでください。

データベース

  • MySQL 5.5 - 5.7
    • MySQL 5.6以降とMariaDBは既知の問題があります (#19344, #19395, #17460).
    • Redmine 3.x は MySQL 5.0 と 5.1 にも対応しています
  • PostgreSQL 9.2以降
    • データベースの日付形式はISO(PostgreSQLのデフォルト)に設定してください。次のSQL文で設定できます: ALTER DATABASE "redmine_db" SET datestyle="ISO,MDY";
    • Redmine 3.x は PostgreSQL 8.1 から 9.1 にも対応しています
  • Microsoft SQL Server 2012以降
    • Redmine 4.0 は2018年12月時点ではSQL Serverに対応していません。依存しているライブラリ activerecord-sqlserver-adapter がRails 5.2 に未対応であるためです
  • SQLite 3 (複数のユーザーがアクセスする実運用環境には向いていません!)

オプション

  • バージョン管理システム(svn等)のバイナリ(リポジトリ閲覧用、PATHが通っていなければなりません)。利用可能なバージョン管理システムや動作条件については 「リポジトリの設定」 をご覧下さい。
  • ImageMagick (ガントチャートのPNG形式でのエクスポートとサムネイル生成に使用)

Redmineのバージョン

通常は最新のリリース版のRedmineをインストールしてください。Redmineは6ヶ月ごとに新しいバージョンがリリースされており、リリース版はたいへん実用的でかつ安定しています。リポジトリのtrunkからチェックアウトした開発版の利用は、Ruby on Railsに精通し、かつ最新の開発に追従する必要がない限りは おすすめしません。 trunkは正常に動作しないこともあります。

インストール手順

Step 1 - Redmine本体のインストール

リリースパッケージを ダウンロード するか、リポジトリからチェックアウトしてRedmineのソースコードを取得してください。

Step 2 - 空のデータベースとユーザーの作成

ここではデータベース名とユーザー名を redmine としますが、それ以外の名前に変えることもできます。

MySQLの場合:

CREATE DATABASE redmine CHARACTER SET utf8mb4;
CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'my_password';
GRANT ALL PRIVILEGES ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';

MySQL 5.5.2 以前の場合、 utf8mb4 ではなく utf8 を指定してください。

CREATE DATABASE redmine CHARACTER SET utf8;
CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'my_password';
GRANT ALL PRIVILEGES ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';

MySQL 5.0.2 以前の場合 - CREATE USER の代わりに以下を実行してください:

 CREATE DATABASE redmine CHARACTER SET utf8;
grant all privileges on redmine.* to 'redmine'@'localhost' identified by 'my_password';

PostgreSQLの場合

CREATE ROLE redmine LOGIN ENCRYPTED PASSWORD 'my_password' NOINHERIT VALID UNTIL 'infinity';
CREATE DATABASE redmine WITH ENCODING='UTF8' OWNER=redmine;

SQLiteの場合

ここでのデータベースの作成は不要です。Step 6の実行中に作成されます。

SQL Serverの場合

「SQL Server Management Studio」を使えば数クリックで必要な設定が行えます。

もし SQLCMD によるコマンドラインでの操作のほうがよければ、以下の例を参考にしてください:

USE [master]
GO

-- Very basic DB creation
CREATE DATABASE [REDMINE]
GO

-- Creation of a login with SQL Server login/password authentication and no password expiration policy
CREATE LOGIN [REDMINE] WITH PASSWORD=N'redminepassword', DEFAULT_DATABASE=[REDMINE], CHECK_EXPIRATION=OFF, CHECK_POLICY=OFF
GO

-- User creation using previously created login authentication
USE [REDMINE]
GO
CREATE USER [REDMINE] FOR LOGIN [REDMINE]
GO
-- User permissions set via roles
EXEC sp_addrolemember N'db_datareader', N'REDMINE'
GO
EXEC sp_addrolemember N'db_datawriter', N'REDMINE'
GO

Step 3 - データベースに接続するための設定

config/database.example.yml をコピーして config/database.yml を作成してください。そして config/database.yml を編集し、"production" 環境用のデータベース設定を行ってください。

MySQLの例 (デフォルトのポートを使用):

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  password: "my_password"

MySQLを標準のポート(3306)以外で実行している場合は以下のような設定となります:

production:
  adapter: mysql2
  database: redmine
  host: localhost
  port: 3307
  username: redmine
  password: "my_password"

PostgreSQLを使用する場合の例(デフォルトのポート):

production:
  adapter: postgresql
  database: <your_database_name>
  host: <postgres_host>
  username: <postgres_user>
  password: "<postgres_user_password>"
  encoding: utf8
  schema_search_path: <database_schema> (default - public)

SQLiteを使用する場合の例:

production:
  adapter: sqlite3
  database: db/redmine.sqlite3 

SQL Serverを使用する場合の例(デフォルトホスト=localhost、デフォルトポート=1433):

production:
  adapter: sqlserver
  database: redmine
  username: redmine # should match the database user name
  password: "redminepassword" # should match the login password

Step 4 - 依存するソフトウェアのインストール

RedmineはRubyGemの依存関係を管理するために Bundler を使用します。

まずはBundlerをインストールしてください:

gem install bundler

Bundlerのインストール後は、以下のコマンドを実行することでRedmineを実行するために必要なすべてのgemをインストールすることができます:

bundle install --without development test

省略可能な依存関係

RMagick

(PDFとPNGのエクスポートのための画像を操作するためにImageMagickをRedmineから利用するためのツール)

もしRedmineをインストールしようとしている環境にImageMagickがインストールされていない場合、次のようにしてrmagickのインストールを省略してください:

bundle install --without development test rmagick

もしWindows環境で rmagick のインストールがうまくいかない場合は HowTo install rmagick gem on Windows を参照してください。

データベースアダプタ

Redmineはデータベースの設定ファイル config/database.yml を読み取って、必要なデータベースアダプタを自動的にインストールします(例: mysql2 のみを使用するように設定した場合は mysql2 gemのみがインストールされます)。

もし config/database.yml を編集してデータベースアダプタの追加や削除を行ったら、必ず bundle install --without development test ... を実行してください。

独自の依存関係の設定 (Gemfile.local)

もしRedmine本体は使用しないgem (例: puma, fcgi) もロードされるようにしたいときは Gemfile.local というファイルをRedmineのディレクトリに作成してください。

bundle install の実行時にインストールされます。

例:

  # Gemfile.local
  gem 'puma'

Step 5 - セッションストア秘密鍵の生成

Railsはセッションハイジャックを防ぐために、セッション情報を格納するcookieをエンコードします。この処理で使われるランダムなキーを生成します。

bundle exec rake generate_secret_token

秘密鍵は config/secrets.yml に格納することもできます:
http://guides.rubyonrails.org/upgrading_ruby_on_rails.html#config-secrets-yml Edit

Step 6 - データベースのテーブル等の作成

データベース上にテーブルを作成してください。Redmineのインストールディレクトリで下記コマンドを実行します。

RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate

Windowsの場合:

set RAILS_ENV=production
bundle exec rake db:migrate

これによりマイグレーションが一つずつ実行されてテーブルが作成され、さらに権限のデータ一式と管理者アカウント(admin)が作成されます。

Step 7 - デフォルトデータ

下記コマンドを実行し、デフォルトデータをデータベースに登録してください:

RAILS_ENV=production bundle exec rake redmine:load_default_data

コマンドを実行中、どの言語のデフォルトデータを登録するのか選択を求められます。なお、コマンドラインで REDMINE_LANG 環境変数を指定すると、言語の選択を求められることなく自動的に処理が勧められます。

例:

UNIX:

RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=fr bundle exec rake redmine:load_default_data

Windows:

set RAILS_ENV=production
set REDMINE_LANG=fr
bundle exec rake redmine:load_default_data

Step 8 - ファイルシステムのパーミッション

Note

Windowsではこの手順は不要です。

Redmineを実行するOSのユーザーは、以下のディレクトリに対する書き込み権限が必要です:

  1. files (添付ファイルの保存ディレクトリ)
  2. log (Redmineのログファイル @production.log@)
  3. tmptmp/pdf (もしこれらのディレクトリがなければ作成してください)
  4. public/plugin_assets (プラグインが使用する画像やCSS)

例えば、ユーザーアカウント redmine でアプリケーションを実行する場合:

mkdir -p tmp tmp/pdf public/plugin_assets
sudo chown -R redmine:redmine files log tmp public/plugin_assets
sudo chmod -R 755 files log tmp public/plugin_assets

注意: これらのディレクトリにすでにファイルが存在する場合(例: バックアップからリストアした場合など)、ファイルに実行属性がついていないことを確認してください。

sudo find files log tmp public/plugin_assets -type f -exec chmod -x {} +

Step 9 - インストールの確認

WEBrickによるwebサーバを起動して、インストールができたかテストしてください:

bundle exec rails server webrick -e production

WEBrickが起動したら、ブラウザで http://localhost:3000/ を開いてください。Redmineのwelcomeページが表示されるはずです。

!!! note: Webrickは通常は開発時に使用すものであり、通常の運用には適していません。動作確認以外には使用しないでください。本番運用においてはPassenger(mod_rails)、FCGI、またはRackサーバ(Unicorn, Thin, Puma,hellipなど)の利用を検討してください。

Step 10 - ログイン

デフォルトのシステム管理者アカウントでログインしてください。:

  • ログインID: admin
  • パスワード: admin

「管理」→「設定」画面で、アプリケーションのほぼすべての設定を行えます。

設定

Redmineの設定は config/configuration.yml というファイルで定義されています。

もしデフォルトの設定を変更したい場合は、config/configuration.yml.example をコピーして config/configuration.yml を作成してそのファイルを編集してください。ファイル内には数多くのコメントがあるので参考にしてください。

config/configuration.yml 内の設定はRailsの実行環境(production / development / test)ごとに分けることもできます。

重要

設定変更後は必ずアプリケーションを再起動してください。

メール・SMTPサーバの設定

メールに関する設定は メールの設定 を参照してください。

バージョン管理システムの設定

以下の設定が行えます:

  • PATH環境変数で示すディレクトリに配置されたバージョン管理システムのコマンド名が標準のものではないときに、デフォルトのコマンド名を変更 (Windowsの .bat/.cmd は利用できません)
  • コマンドのフルパスを指定

例 (Subversion):

別のコマンド名を使用:

scm_subversion_command: "svn_replacement.exe"

フルパスを使用:

scm_subversion_command: "C:\Program Files\Subversion\bin\svn.exe"

添付ファイル保存ディレクトリ

attachments_storage_path の設定により、Redmineが添付ファイルを保存するディレクトリをデフォルトの files から変更することができます。

例:

 attachments_storage_path: /var/redmine/files

 attachments_storage_path: D:/redmine/files

ログの設定

Redmineはデフォルトでは :info レベルのログを log ディレクトリに記録します。サイトの利用状況にもよりますがデータ量は非常に多くなるため、際限なくログのファイルサイズが大きくなるのを防ぐために、ログのローテーションをlogrotateのようなシステムユーティリティを使用するか config/additional_environment.rb の設定により行うことを検討してください。

後者の方法でローテーションを行うには、config/additional_environment.rb.example をコピーして config/additional_environment.rb を作成し、下記の行を追加してください。loggerのデフォルトのログレベルは Logger::DEBUG であり大量の情報が記録されるので、明示的に Logger::INFO レベルに設定してください。

#Logger.new(PATH,NUM_FILES_TO_ROTATE,FILE_SIZE)
config.logger = Logger.new('/path/to/logfile.log', 2, 1000000)
config.logger.level = Logger::INFO

バックアップ

以下をバックアップしてください:

  • データ (Redmineのデータベースに蓄積されています)
  • 添付ファイル (Redmineのインストールディレクトリの files ディレクトリ以下)

詳しくは Redmineのバックアップとリストア を参照してください。

Linux/UNIX環境でのインストールの補足

インストール中にパーミッションに関係した不可解な問題が発生した場合は、セキュリティ強化のツールを無効化してください。これらの問題は拡張ACL、SELinux、AppArmorなどにより引き起こされます。

Windows環境でのインストールの補足

ビルド済みのRubyの配布パッケージとして RubyInstaller があります。RubyInstallerを使用する場合は、インストール後にスタートメニューから「Start Command Prompt with Ruby」を実行してください。

RAILS_ENV 環境変数の指定:

このガイドに記述されているコマンドを実行するときは、RAILS_ENV 環境変数を指定するためのコマンドを実行しておく必要があります。

例えば、次のいずれかの形式でコマンドが記述されている場合:

RAILS_ENV=production <any commmand>
<any commmand> RAILS_ENV=production

Windowsのコマンドプロンプトにおいては次のように二つのコマンドに分けて実行する必要があります:

set RAILS_ENV=production
<any commmand>

MySQL gemのインストールに関する問題:

データベースにMySQLを使う場合は次のコマンドを実行してMySQLのgemを手作業でインストールしてください。

gem install mysql

場合によってはlibmysql.dllをruby/binディレクトリにコピーすることが必要です。libmysql.dllはどれでもよいわけではありません。次のURLのものは動作するようです。

http://instantrails.rubyforge.org/svn/trunk/InstantRails-win/InstantRails/mysql/bin/libmySQL.dll

Windows 7以降を使用している場合(重要)

Windows 7以降では localhost がhostsファイルからコメントアウトされ1、IPv6がデフォルトとなっています。mysql2のgemはIPv6をサポートしていない2 ため接続が確立されず "Can't connect to MySQL server on 'localhost' (10061)" というエラーが発生します。IPv6が使われているかどうか確認するにはコマンドラインで ping localhost を実行してください。pingの宛先として "::1:" と表示された場合、IPv6が使用されています。

対処方法:
database.yml 内の localhost127.0.0.1 に書き換えてください。

手作業でのインストール以外の方法

インストール作業を簡略化できるサードパーティのAll-in-Oneインストーラも提供されています。 ダウンロード ページを参照してください。